ブログ|大阪市阿倍野区で動物病院をお探しの方はげんき動物病院まで


【猫の慢性腎臓病とは・・・】

2021年5月1日

[概要]

猫の慢性腎臓病は、
3か月以上の長期間にわたり、
腎機能が進行性に低下していく病気です。
高齢の猫によくみられ、10歳以上の猫の約30~40%がかかり、
5歳以上の猫の死因第1位との報告があります。
食欲不振や体重減少などの症状が現れるころには、
腎組織の約70%が障害されています。


腎臓の役割は
① 血液中の老廃物をろ過する。
② ろ過された老廃物などを濃縮し、尿として排出する。








[症状]

・水を飲む量が増えた
・尿の量が増えた(トイレの回数が多い)
・痩せてきた
・毛艶が悪くなってきた
・吐く頻度が増えた
・便秘
・なんとなく元気がない  など。



◎若いころより飲水量、尿量が増えてきたという猫ちゃんは、
 腎臓病の疑いがあります。

腎機能が低下(濃縮能の低下)により、
多量の薄い尿が排出され、
それを補うために水を飲んでいるのかもしれません。

その場合、
たとえ頻繁に水を飲んでいるとしても
飲める量には限界があるため、
十分な水分量を飲めておらず、
脱水状態に陥っていることもあります。





[原因]

猫の慢性腎臓病の主な原因は尿細管間質性腎炎ですが、
他にも・・・
・腫瘍
・腎嚢胞
・尿路結石
・尿路感染
・高血圧
・糸球体腎炎  などが原因の場合があります。

また、蛋白尿や高リン血症、尿路感染、
高血圧は慢性腎臓病の悪化因子にもなるため、
併発すると腎機能の低下が加速していきます。



◎悪化因子を見逃すと腎臓病は進行していきます。

そのため、1か月~数ヶ月毎の定期的な血液検査によって
急激な腎機能の低下がないかを確認する必要があります。
そして腎機能の低下が認められた場合は
下記の検査を行い、悪化因子を洗い出す必要があります。





[検査]

・身体検査:
 皮膚をつまんで離した後の元に戻る速さや、
 口の乾き具合で脱水の有無や程度を確認

・血液検査:
 脱水の程度、腎機能、ミネラルバランスの確認

・SDMA:
 血液検査の項目の一つで、
 BUNやCreより早期の糸球体ろ過量の低下も検出する

・エコー検査:
 腎臓や膀胱に腫瘍や結石などがないかの確認

・レントゲン検査:
 腎臓・尿管・膀胱内に結石がないかの確認

・尿検査:
 尿路感染、結晶(尿石のもと)、
 蛋白尿、低比重尿(濃縮能の低下)の有無を確認

・血圧測定:
 高血圧がないかを確認





[治療]

腎臓の機能は一度失われてしまうと、元に戻ることはありません。
しかしながら、
腎臓病を早期発見し、
適切な治療を行うことで
腎臓病の進行を遅らせることができます食事療法
腎臓病用の療法食は、
主にタンパク質、リン、ナトリウムの制限がされています。
それらを制限し、腎臓の負担を軽くすることで、
寿命が2倍以上伸びるという報告もあります。


投薬
腎臓の血圧を下げるお薬を内服します。
また尿路感染がある猫ちゃんだと抗生剤、
高血圧がある猫ちゃんだと降圧剤などを内服します。
尿毒症による胃腸障害がある場合は
胃薬や吐き気止めの注射を行います。


皮下点滴
十分に飲水できているにもかかわらず
脱水が見られる場合、水分を皮下点滴し、
脱水の補正を行います。
脱水は急激に腎臓病を悪化させるので、
脱水が見られる猫ちゃんに対する
定期的な皮下点滴が必要とります。

 

慢性腎臓病と診断された後、
1か月から数ヶ月毎の定期検診を行います。
そして腎機能の低下の進行が認められた場合は
慢性腎臓病に併発した悪化因子が存在するため、
それに対して適切な治療を行うことで
慢性腎臓病の進行を抑えます。
適切な対応をすることで、
猫ちゃんが元気な状態で長生きできるように
私たちがお手伝いさせていただきます。

気になることや心配なことがございましたら、
当院までお気軽にご来院下さい。
 
 
 
Instagram